日本人夫婦の出会いを大事にする清潔、親切、丁寧がモットーの民宿「ペンション悠遊村」です。99㎡のワイド空間で、おだやかな時間の流れに身をまかせ、ゆっくりとお過ごしください。近辺には温泉郷もあります。1日1組様限定のホテル形式(Twin Beds)の民宿ですのでプライベートは完全に確保されております。 観光に、急な出張に、あるいは数か月の短期滞在のご利用に最適です。
2014年2月27日木曜日
2014年2月23日日曜日
2014年2月17日月曜日
2014年2月15日土曜日
2014年2月14日金曜日
「尋寶跳蚤屋」 台湾で発見する日本のアンティーク
日本のアンティーク品が600坪の売場にところ狭しと展示されています。え~ぇ、こんな物が売れるのっていう物が展示されていたり、骨董品好きには楽しい空間です。台北で日本が楽しめますよ。
悠遊村の最寄駅「士林」から9駅目(約20分)の「古亭」7番出口徒歩5分、羅斯福路2段38号です。
2014年2月12日水曜日
超有名店「鼎泰豊」についてのアンケート
台湾在住者並びに台湾人、800人に聞く「鼎泰豊」 (回答率20%) 代表的な回答のみ掲載。
*上品な味だと思います。間違いはない、清潔、という観点から、観光客のおもてなしにはいいかなと。ただ他を知ると特別な差もないし、とにかく高いです。日常使いでないことは確か。
*點心のわりに高い。日本からの出張者のお客さんを連れて行くとほぼ全員満足してくれるので接待(観光客)定番のお店だと思います。現地の人はあまり行かないのでは。
*本店は台湾の店としては塩味が強めなので日本人向きとは思う。もしかすると日本人にはそれ向きに味を変えているのではと思ってしまうのです。
*忠孝復興のそごう店は美味しかった。
*私の場合はこんな感じです
1.臺灣料理を薦めたのに小籠包がいいと言い張るお客様をつれていく場所
2.一応面子もたち、接待で失敗せずに済む場所
3.臺灣でここへ行ったと自慢したがる観光客を連れて行く場所
4.自分では絶対行きたくない場所
*せわしないがそつのないサービス、破裂率がほとんどないクオリティ。台湾小籠包の基準ですので、初めての方はお連れします。高いと言われていますが、台湾で一番有名なレストランであの値段ならコストパフォーマンスが低いとは思いません。個人的に食べに行くことはないですが。
* 高いです。店内が綺麗で店員さんは英語や日本語が分かって、マスコットキャラクターは可愛いです。観光地の1つですね。
*不味くはないです。台湾では中の中のレベルだと思います。高すぎます。話の種に一度は行く価値があるとも思ってます。札幌のラーメン横丁のように、あそこも観光客ばかりで地元の人は行かないんですよね。
友人知人には「台湾旅行で食べ物にガイドブックは要らない。地元の人で混んでる店に入れ」と薦めてます。礁渓でお気に入りの小籠包屋は10個入りで70元。味も食感も鼎泰豊と遜色ないです。
*101店で食べたことがありますが、サービスが良かったです。お客さんが台湾人か日本人かを見分けて、箸を置く向きを変えていました。さすがだなって思いました。
*嫌いじゃないですけどね。個人的には行きません。台湾が初めての人と一緒の時は、一応有名店なのであえて連れて行きます。
*わたしも、並んでまで食べるほどのものではないと思います。ほかの店の小籠包とどう違うのかよくわかりません。ただ、上海で食べた本場と称する小籠包よりはおいしいと思いますが。
*並んで、お金を払う価値に疑問です。
*一年に一度くらい食べるなら良いかな。ビールを飲みながら食べると美味しいと思いますよ。
*高い 遅い 昔の店は雰囲気あったけどね、今はサービス悪いしダメです(人数が多いと予約しても待たされます)。
*私は行きませんね。いつも近くの「高記」に行ってます。
*観光地です。
*サービスをする女性のミニスカートがいいです。
*私は小龍包の付いたキーホルダーを貰いました
*一度行って他のお店をはしごしてコストパフォーマンスや味を比較して楽しむと良いですよ。
*他に安くて美味しい小籠包の店がありますから、わざわざ行かないですね。
*美味しいのは美味しいけれども地元の人は行きませ、他に安くて美味しい店がいっぱいあるし 。
*鼎泰豊は、観光者向けの無難な味付けだと思います。 勇気があったら普通の食堂に飛び込んで他の味付けを味わってみたらいいと思います。
*日本人観光客には必須です〜!
*小籠包より炒飯が美味しいです♪(´ε` )
*僕はまずいと思います。僕の舌が一般台湾人と同じ感覚になってしまっているからかもしれませんが、26年前に始めて食べた時は美味しいと思いましたが、去年食べたときは非常にまずいと思いました。冷めた物を出されたし…僕の家族を含め、台湾人の友人で美味しいと思っている人はいません。たぶん台湾人には物足りない味なんだと思います。なんか、一味足りない気がするんですね。皆、自分の家の近所の朝ご飯屋さんの物のほうが全然美味しいと言います。僕も自分の家の近所の朝ご飯屋さんの物のほうが美味しいと思っています。値段も三分の一だし。
*私は初めて台湾旅行をして初めて食べた小籠包がデイタフォンのものでしたが、冷めた小籠包でしたね。猫舌の私が言うから間違いない(笑) 運ばれてきてテーブルに置かれてすぐに蓋を取ったら熱々な感じがしなくて。フーフーせずに小籠包を一口で食べましたよ。それ以来デイタフォンは行ってません。
*先日行った時に冷たい小龍包を出されました。冷たい物は1回では有りません、前前回も出されました。
*お客が多いので、出来たてを出すことができないのでしょうね。
*冷たいことを伝えたら、きちんとした温かいものと、蒸し直したものを他店では提供されましたが、そういう対応はあるのでしょうかね?
*日本に住む友人から聞いた噂話ですが、日本のどこかの店で舌だか口の中を火傷したお客さんがクレームをつけたので、わざと少し時間を置いて冷ましたものを出すようになったのだとか…実際はどうなのかは定かではありませんが。鼎泰豊はよく言えば味が上品なんだと思います。だから僕にとってはイマイチパンチとかワイルドさがないところに物足りなさを感じてしまうんだと思います。そもそも鼎泰豊のショウロンポウはクセのない中華料理だから世界中で受けるのだとか…ニンニクや香菜や漢方食材などを多用する他の中華料理は外国では敬遠されることが多いようです。
*は初めての台湾で初めて食べた小籠包だったから、こういう感じなのかなと思いながら食べてました。
*なるほどね。サービスにムラがあると心の負担になるので、高度なサービスを期待しない代わりにムラもない、お手ごろの店に行くことにします(笑)。
*少し前に高雄の漢神百貨巨蛋店にできたのですが、いまだに待ってる人が多いんです。大陸人がここまで来ないだろうし、あの人たちはいったい・・・?
*ええー、何度も冷めてるのを出されたことがあるなんて、ディンタイフォンあかんでしょ〜。
それはさておき、このお店の小龍包は、私はファンではないです。エビの炒飯は非常に気に入りました。(大阪店のはがっかりでしたけど。)
八宝飯も綺麗なのでお土産用に店頭に買いに行くことがあります。
小龍包は呉さんと同じ意見でして、朝ごはん屋さんのが、好きです。
朝のドタバタ感の中で食べるのが、美味しさを引き立てるのかな?
日本の市場のコロッケのように、出来たて熱々なら、どこのお店でも美味しいな〜と感じています。
*僕は冷たいのは食べたことないですね。冷たいのはNGですね。
*だいぶ前、90年代の初めと終わりごろの2回行ったことがあります。台湾に3桁行ったことがあって、2回、しかも1回はおつきあい。そしてもう15年くらい行ったことがない、というのが、ボクの評価でしょうか。そのときは、まだ熱いのが出てきておいしかったとは思いますが、レストランは、特別な味でもなければ、おいしいだけじゃ評価できないですよね?
*サービスとかじゃなく台湾らしいさがある美味しいところは他に沢山あると思いますが。
*永康街界隈への経済貢献は絶大ですね。近所の芒果牛奶冰屋さんはICE MONSTERとなり、どっかで上場までしたでしょ…。台灣国内より海外に先に打って出た経営判断もMBAなんかでは題材になったり…。台灣らしい経営手法。もはや、小籠包屋とか台灣の味とかと見るべきで無いのかもしれませんね。私は小上海派ですが…
*その場の雰囲気も僕にとっての食事の大事な要素だと考えています。台北で食事しているのに、お客さんの多くが日本人でそこら中から日本語が聞こえる、店のスタッフも日本語で話してくる…それよりは地元の人しかいない店で台湾語と中国語しか聞こえてこないという環境のほうが何か本物を食べているという気がしてきます。僕は台北市や新北市でビルマ系の料理やベトナム系の料理をよく食べるんですが、ビルマ系やベトナム系の人達が行く、ビルマ語やベトナム語などが飛び交うような食堂にしか行きません。食べるだけでなくそういう雰囲気も味わいたいからです。
*私も初めて台湾・ディンタイフォンへ行った時・・・冷めてました><
その後も何となく行くのですが本店のトリュフ小龍包はトリュフの香りがしておいしいかな?高いけど。普通のは日本の普通のお店の小龍包よりはおいしいと思うけど去年夏に他に行き、そこの方がおいしかった。
*美味しいとは思ってますが、あえて違う店で美味しい店を探します…
* お金持ちの食べ物……
*上品な味だと思います。間違いはない、清潔、という観点から、観光客のおもてなしにはいいかなと。ただ他を知ると特別な差もないし、とにかく高いです。日常使いでないことは確か。
*點心のわりに高い。日本からの出張者のお客さんを連れて行くとほぼ全員満足してくれるので接待(観光客)定番のお店だと思います。現地の人はあまり行かないのでは。
*本店は台湾の店としては塩味が強めなので日本人向きとは思う。もしかすると日本人にはそれ向きに味を変えているのではと思ってしまうのです。
*忠孝復興のそごう店は美味しかった。
*私の場合はこんな感じです
1.臺灣料理を薦めたのに小籠包がいいと言い張るお客様をつれていく場所
2.一応面子もたち、接待で失敗せずに済む場所
3.臺灣でここへ行ったと自慢したがる観光客を連れて行く場所
4.自分では絶対行きたくない場所
*せわしないがそつのないサービス、破裂率がほとんどないクオリティ。台湾小籠包の基準ですので、初めての方はお連れします。高いと言われていますが、台湾で一番有名なレストランであの値段ならコストパフォーマンスが低いとは思いません。個人的に食べに行くことはないですが。
* 高いです。店内が綺麗で店員さんは英語や日本語が分かって、マスコットキャラクターは可愛いです。観光地の1つですね。
*不味くはないです。台湾では中の中のレベルだと思います。高すぎます。話の種に一度は行く価値があるとも思ってます。札幌のラーメン横丁のように、あそこも観光客ばかりで地元の人は行かないんですよね。
友人知人には「台湾旅行で食べ物にガイドブックは要らない。地元の人で混んでる店に入れ」と薦めてます。礁渓でお気に入りの小籠包屋は10個入りで70元。味も食感も鼎泰豊と遜色ないです。
*101店で食べたことがありますが、サービスが良かったです。お客さんが台湾人か日本人かを見分けて、箸を置く向きを変えていました。さすがだなって思いました。
*嫌いじゃないですけどね。個人的には行きません。台湾が初めての人と一緒の時は、一応有名店なのであえて連れて行きます。
*わたしも、並んでまで食べるほどのものではないと思います。ほかの店の小籠包とどう違うのかよくわかりません。ただ、上海で食べた本場と称する小籠包よりはおいしいと思いますが。
*並んで、お金を払う価値に疑問です。
*一年に一度くらい食べるなら良いかな。ビールを飲みながら食べると美味しいと思いますよ。
*高い 遅い 昔の店は雰囲気あったけどね、今はサービス悪いしダメです(人数が多いと予約しても待たされます)。
*私は行きませんね。いつも近くの「高記」に行ってます。
*観光地です。
*サービスをする女性のミニスカートがいいです。
*私は小龍包の付いたキーホルダーを貰いました
*一度行って他のお店をはしごしてコストパフォーマンスや味を比較して楽しむと良いですよ。
*他に安くて美味しい小籠包の店がありますから、わざわざ行かないですね。
*美味しいのは美味しいけれども地元の人は行きませ、他に安くて美味しい店がいっぱいあるし 。
*鼎泰豊は、観光者向けの無難な味付けだと思います。 勇気があったら普通の食堂に飛び込んで他の味付けを味わってみたらいいと思います。
*日本人観光客には必須です〜!
*小籠包より炒飯が美味しいです♪(´ε` )
*僕はまずいと思います。僕の舌が一般台湾人と同じ感覚になってしまっているからかもしれませんが、26年前に始めて食べた時は美味しいと思いましたが、去年食べたときは非常にまずいと思いました。冷めた物を出されたし…僕の家族を含め、台湾人の友人で美味しいと思っている人はいません。たぶん台湾人には物足りない味なんだと思います。なんか、一味足りない気がするんですね。皆、自分の家の近所の朝ご飯屋さんの物のほうが全然美味しいと言います。僕も自分の家の近所の朝ご飯屋さんの物のほうが美味しいと思っています。値段も三分の一だし。
*私は初めて台湾旅行をして初めて食べた小籠包がデイタフォンのものでしたが、冷めた小籠包でしたね。猫舌の私が言うから間違いない(笑) 運ばれてきてテーブルに置かれてすぐに蓋を取ったら熱々な感じがしなくて。フーフーせずに小籠包を一口で食べましたよ。それ以来デイタフォンは行ってません。
*先日行った時に冷たい小龍包を出されました。冷たい物は1回では有りません、前前回も出されました。
*お客が多いので、出来たてを出すことができないのでしょうね。
*冷たいことを伝えたら、きちんとした温かいものと、蒸し直したものを他店では提供されましたが、そういう対応はあるのでしょうかね?
*日本に住む友人から聞いた噂話ですが、日本のどこかの店で舌だか口の中を火傷したお客さんがクレームをつけたので、わざと少し時間を置いて冷ましたものを出すようになったのだとか…実際はどうなのかは定かではありませんが。鼎泰豊はよく言えば味が上品なんだと思います。だから僕にとってはイマイチパンチとかワイルドさがないところに物足りなさを感じてしまうんだと思います。そもそも鼎泰豊のショウロンポウはクセのない中華料理だから世界中で受けるのだとか…ニンニクや香菜や漢方食材などを多用する他の中華料理は外国では敬遠されることが多いようです。
*は初めての台湾で初めて食べた小籠包だったから、こういう感じなのかなと思いながら食べてました。
*なるほどね。サービスにムラがあると心の負担になるので、高度なサービスを期待しない代わりにムラもない、お手ごろの店に行くことにします(笑)。
*少し前に高雄の漢神百貨巨蛋店にできたのですが、いまだに待ってる人が多いんです。大陸人がここまで来ないだろうし、あの人たちはいったい・・・?
*ええー、何度も冷めてるのを出されたことがあるなんて、ディンタイフォンあかんでしょ〜。
それはさておき、このお店の小龍包は、私はファンではないです。エビの炒飯は非常に気に入りました。(大阪店のはがっかりでしたけど。)
八宝飯も綺麗なのでお土産用に店頭に買いに行くことがあります。
小龍包は呉さんと同じ意見でして、朝ごはん屋さんのが、好きです。
朝のドタバタ感の中で食べるのが、美味しさを引き立てるのかな?
日本の市場のコロッケのように、出来たて熱々なら、どこのお店でも美味しいな〜と感じています。
*僕は冷たいのは食べたことないですね。冷たいのはNGですね。
*だいぶ前、90年代の初めと終わりごろの2回行ったことがあります。台湾に3桁行ったことがあって、2回、しかも1回はおつきあい。そしてもう15年くらい行ったことがない、というのが、ボクの評価でしょうか。そのときは、まだ熱いのが出てきておいしかったとは思いますが、レストランは、特別な味でもなければ、おいしいだけじゃ評価できないですよね?
*サービスとかじゃなく台湾らしいさがある美味しいところは他に沢山あると思いますが。
*永康街界隈への経済貢献は絶大ですね。近所の芒果牛奶冰屋さんはICE MONSTERとなり、どっかで上場までしたでしょ…。台灣国内より海外に先に打って出た経営判断もMBAなんかでは題材になったり…。台灣らしい経営手法。もはや、小籠包屋とか台灣の味とかと見るべきで無いのかもしれませんね。私は小上海派ですが…
*その場の雰囲気も僕にとっての食事の大事な要素だと考えています。台北で食事しているのに、お客さんの多くが日本人でそこら中から日本語が聞こえる、店のスタッフも日本語で話してくる…それよりは地元の人しかいない店で台湾語と中国語しか聞こえてこないという環境のほうが何か本物を食べているという気がしてきます。僕は台北市や新北市でビルマ系の料理やベトナム系の料理をよく食べるんですが、ビルマ系やベトナム系の人達が行く、ビルマ語やベトナム語などが飛び交うような食堂にしか行きません。食べるだけでなくそういう雰囲気も味わいたいからです。
*私も初めて台湾・ディンタイフォンへ行った時・・・冷めてました><
その後も何となく行くのですが本店のトリュフ小龍包はトリュフの香りがしておいしいかな?高いけど。普通のは日本の普通のお店の小龍包よりはおいしいと思うけど去年夏に他に行き、そこの方がおいしかった。
*美味しいとは思ってますが、あえて違う店で美味しい店を探します…
* お金持ちの食べ物……
総評としては、一度は訪れた方が良い場所という事でしょうね。
2014年2月11日火曜日
北海岸の金剛宮と海鮮料理
道教のテーマパークの様な所で楽しめます。目から手がでている仏像、耳垢をとっている様な仏像、探せば他にも面白い仏像が見つかるかも知れません。
お楽しみの後は目の前の富基漁港で新鮮な海鮮に舌鼓、楽しい観光コースです。観光アテンドは悠遊村にどうぞ(^_^)。
2014年2月10日月曜日
見る物全てが貝殻でできた貝殻廟 台湾北海岸観光
台湾の北海岸に貝殻・珊瑚でできた貝殻廟というお寺が有ります。先ずは写真で素晴らしを感じて下さい。
アクセスは淡水から往路ともtaxiになると思います、しかし帰りのtaxiが問題だね(>_<)。折角ここまで足を延ばして貝殻寺だけで帰るのはもったい無いですね。車が無いと行きづらい他の観光地を同時に巡る企画で車をチャーターすれば費用が安く効率の良い観光ができると思いますよ。
例えば「浅水湾の夕陽」「富基漁港での海鮮料理」「野柳」「テーマパークのような金剛宮」「九份」
「基隆和平島」「朱銘美術館」「テレサテン墓所」などなど、オリジナル企画が売りの悠遊村観光にアテンドをまかせませんか?
アクセスは淡水から往路ともtaxiになると思います、しかし帰りのtaxiが問題だね(>_<)。折角ここまで足を延ばして貝殻寺だけで帰るのはもったい無いですね。車が無いと行きづらい他の観光地を同時に巡る企画で車をチャーターすれば費用が安く効率の良い観光ができると思いますよ。
例えば「浅水湾の夕陽」「富基漁港での海鮮料理」「野柳」「テーマパークのような金剛宮」「九份」
「基隆和平島」「朱銘美術館」「テレサテン墓所」などなど、オリジナル企画が売りの悠遊村観光にアテンドをまかせませんか?
2014年2月7日金曜日
白色テロの受難者「郭振純」
1925’(T14)生まれ御年88歳の郭振純さんが22年2か月の気の遠くなるような火焼島(緑島)での獄中生活を振り返り作られた誌です。映像には若かりし日の郭振純さんと銃殺に処せられた許婚が映されています。
現在の郭振純さんは景美人権博物館で歴史の生き字引としてボランティアガイドで活躍されています。
このような方がいらっしゃたからこそ今の日台友好があります。是非是非早い時期に「景美人権博物館」を訪れていただきたいと思っております。また、お越しの際は予約を入れておかれた方がよろしいかと存じます。
youtubeのタイトルは私が勝手に付けた物であり郭振純さんの誌名ではない事をお断りいたしておきます。
現在の郭振純さんは景美人権博物館で歴史の生き字引としてボランティアガイドで活躍されています。
このような方がいらっしゃたからこそ今の日台友好があります。是非是非早い時期に「景美人権博物館」を訪れていただきたいと思っております。また、お越しの際は予約を入れておかれた方がよろしいかと存じます。
火焼島に生きる 作詞 郭振純
一、
黒潮洗う磯踏みつけて
たらちねの母よと見やる
月影に降る流星雨
こぼるる母の涙花
ああ火焼島の夜は呪わしき、ああ火焼島の夜は呪わしき
二、
建気に匂う野百合手折りて
生ける窓辺に月明かり
揺り籠揺らす御手紛う
微かに聞こゆあの子守歌
ああ火焼島の夜はいと長き、ああ火焼島の夜はいと長き
三、
焼け付く珊瑚礁が肩に食い込む
酷き仕置きの明け暮れを
めげずに強く生き抜きて
止まらぬ母の涙拭わん
ああ火焼島の夜は長くとも、ああ火焼島の夜は長くとも
紅豆芝麻湯圓
紅豆湯は日本で云うところの「ぜんざい」なんですが甘味控えめなんです。ところが芝麻圓(胡麻だんご)をトッピングする事で胡麻風味と甘さが加わり素敵な味わいに変わります。
是非、台湾スィーツ店でご賞味下さい。
是非、台湾スィーツ店でご賞味下さい。
写真↴
2014年2月6日木曜日
2014年2月2日日曜日
カラスミ(烏魚子)購入は気をつけて下さいね
ペンション宿泊者の方だけを、お連れする私が唯一信用している秘密のカラスミ(烏魚子)屋さんが有ります。村長さんの高校時代のお母さんがやっているカラスミ屋さんです。
観光客はガイドブックの影響で迪化街で買う人が多いですね(>_<)可哀想。高い、品物????。地元の人間はまずここでは買いませんね。
カラスミ(烏魚子)によく似たものでアブラソコムツから作る「油魚子」という物が有ります。これはこれで高価で美味しい物です。ただ、カラスミ(烏魚子)と云えばボラの卵巣を乾燥させたものでなければダメでしょう。カラスミ(烏魚子)という名前で販売されている物の中には以下のようなものが有る事はご存知ですか。
1)ボラもどきの卵巣から作った物
2)何かの皮に何かの卵巣を入れた物
3)養殖のボラの卵巣 (天然のボラが陸揚げされる漁港は決まっています)
カラスミ(烏魚子)購入希望者は必ず空港で値段と大きさ厚みをチェックして入国して下さい。空港で2000元で販売している物なら天然の本物を3/1弱の700元で買わせてあげます(^_^)。
観光客はガイドブックの影響で迪化街で買う人が多いですね(>_<)可哀想。高い、品物????。地元の人間はまずここでは買いませんね。
カラスミ(烏魚子)によく似たものでアブラソコムツから作る「油魚子」という物が有ります。これはこれで高価で美味しい物です。ただ、カラスミ(烏魚子)と云えばボラの卵巣を乾燥させたものでなければダメでしょう。カラスミ(烏魚子)という名前で販売されている物の中には以下のようなものが有る事はご存知ですか。
1)ボラもどきの卵巣から作った物
2)何かの皮に何かの卵巣を入れた物
3)養殖のボラの卵巣 (天然のボラが陸揚げされる漁港は決まっています)
カラスミ(烏魚子)購入希望者は必ず空港で値段と大きさ厚みをチェックして入国して下さい。空港で2000元で販売している物なら天然の本物を3/1弱の700元で買わせてあげます(^_^)。
カラスミ・スパ
登録:
投稿 (Atom)